音楽

2020.07.02

小橋亜樹さんのミニアルバム発売のお知らせ

小橋亜樹さんのミニアルバム…うち3曲を、2月~3月にアレンジ・打込させていただきました。そのアルバムが9月にテイチクエンタテインメントから発売される予定となりましたので、お知らせさせていただきます。
YouTubeに全曲紹介でアップされていますのでご覧ください!
2020年9月23日(水)発売 小橋亜樹 コンセプトミニアルバム「こはし暖簾」全曲紹介:
https://www.youtube.com/watch?v=tTZofBxudco&feature=youtu.be

小橋亜樹 コンセプトミニアルバム「こはし暖簾」
■発売日:2020年9月23日(水)
■品番:TECI-1693
■定価:1,818円+税(税込 2,000円)

 


小橋亜樹 / IMPERIAL RECORDS:
http://www.teichiku.co.jp/artist/kohashi-aki/

 

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

 

 

 

| | コメント (0)

2017.09.09

訃報

かつての私のマネージャーである瀬戸豊香さんがお亡くなりになりました。
私より2才も若いのに...

瀬戸さんには何年間かマネージメントをしていただき、打ち合わせやレコーディングに同席していただいたことも数知れません。
彼女が経営されていた「オフィス瀬戸」の毎年の忘年会では、マネージメントをお願いされていた多くの歌手・作詞・作曲・編曲家たちが集い、ビンゴゲームなどで楽しく大騒ぎ・大笑いをしてその一年を送り、新しい気持ちで新しい年を迎えていました.
またその時に、私の前にずらっと…私の占いを待つ列ができていたのも…いまとなっては懐かしい思い出です。

今年の、いつだったか忘れましたが、ふと思い出して瀬戸さんに電話をしたことがありました。
彼女は癌で余命宣告をされて広島に帰られていて、もうとっくにその予告された時期は何ヶ月も過ぎていましたが、なんとなく気になって電話をしたところ、元気な声が帰って来ました!
それからまた何ヶ月も経ってから...昨日、知人から訃報が届きました。

もう直接あの声は聞けないのかと残念ですが、私の中では、とてもクリアに彼女の声が聞こえてきます。
彼女の名前を思い浮かべただけで、あの独特な声が聞こえてきます。

 

瀬戸豊香さん、お疲れさまでした。安らかにお休みください!
こころからご冥福をお祈りいたします。

                槌田靖識

 

なお、お通夜、葬儀は基本近親者で行う予定とのこと。
(もし詳細等必要でしたら、私の方までメールをください)

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.28

「ソウルこれっきりですよ」が…

今朝(2017年1月28日)、FM系で午前8時ごろに放送される予定です!(下記参照)

私が音楽デビューしてすぐの頃の編曲作品で、プロデューサーの「ひのきしんじ」氏が担当されました.
ヒット曲「ソウルこれっきりですか」(マイナー・チューニング・バンド)のアンサー曲としてタイトルが「ソウルこれっきりですよ」、GSのメドレー、演奏がメイジャー・チューニング・バンドで発売され、ワリとヒットしました.
タイトルもですが、バンド名までパロディって...あはは

(◎∀◎;ゞ

 

ちなみに、
当時の仕事は本名でやってました.(現在は「槌田靖識:つちだやすのり」と「山本武雨:やまもとむう」のペンネーム)

(^∀^;ゞ

 

放送

2017年1月28日 7:00am-9:00am

 「おはようサタデー 思いのままに」 ひのきしんじ/本間千代子

FM世田谷 83.4MHz
http://www.fmsetagaya.com/02time_table/03sat.html
(~「FM SETAGAYAを今すぐ聴く インターネットラジオ」)

または(一例)

エフエム戸塚 83.7MHz
http://www.fm-totsuka.com/
(~「パソコンでラジオを聴く」、「FM聴」(iOS/Android/タブレット対応)等)

 

◎Radikoolで聴く、または録音する ↓

Radikool:
https://www.radikool.com/
~ダウンロード~インストール~アプリ立ち上げ~CSRA~FM戸塚

 

Radikoolで放送を予約録画する方法

左上の「Radikool」右の「▼」をクリック~予約作成~「予約名」記入~「放送局」の「未指定」をクリック~CSRA~関東~FM戸塚~開始時刻と終了時刻を記入~OK

(番組の時間は上記サイトの番組表またはタイムテーブルで調べておく)

 

SOUL RESPECT RECORDS
メイジャー・チューニング・バンド / ソウル・これっきりですよ!! ( 邦楽 ) - :
http://blogs.yahoo.co.jp/soul335respect/14747310.html

Wikipedia
アパッチ (音楽グループ):クリック

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.19

「サウンド Moo」ホームページ移転のお知らせ

下記の URL に引っ越しました.

サウンド Moo:
http://sound-moo.art.coocan.jp/

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします.

o(^0^)o

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.21

きょうは井上昌己さんのお誕生日!

おめでと~~ッ

ヽ(^∀^*)ノ \(*^O^*)/ ヽ(*^∀^)ノ

 

もう十数年前になるかしらば?

v(^∀^ )☆\(^∀^;)/ ナニゴ&ジョセイカ!?

 

井上昌己さんの歌声に一耳惚れしたのは...
以来ずっとファンであります.
ファンクラブにも入っております.
最近は…虫採りが忙しくて、ライブに行っていませんが...

ヽ(◎へ◎ )☆\(`Д´*)ノ 彡☆ イケッツ~ノッ!

 

ギター1本で唄う生の声が、これまた素晴らしい!!!

ヽ(◎∀◎;)☆\(^∀^;)/ ダカラ、イケッツ~ノッ!

 

一耳惚れした時の記事

当ブログ
「2006.03.14 井上昌己さんの公式ブログ」:
https://2ri-ex.cocolog-nifty.com/igosso/2006/03/post_6a83.html

 

井上昌己オフィシャルブログ
雨の月曜日にも・・・・:
http://shokoland.cocolog-nifty.com/blog/

井上昌己オフィシャルサイト 『Shokoland』:
http://www.shokoland.net/

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.17

冨田勲氏との仕事の思い出

前回の記事「2016.05.11 冨田勲さん…安らかに...」の通り、息子さんの冨田勝氏作詞・作曲・唄のアレンジをさせていただいて、シンセサイザーを冨田勲氏が入れてくださることになりました.

唄入れの時かトラック・ダウンの時かどちらかの時に楽曲「20回目の結婚記念日」の、冨田勲氏によるシンセサイザーの演奏・録音が仕上がってきました.
その時に冨田勲氏は…「シンセサイザーを入れるためにクリック音をまず入れなければならず、かなり大変だった」
と仰っていました.

そう、この曲はテンポが何度か変わるためにドンカマなしで、私の棒(指揮棒)でレコーディングをしていました.
ドンカマとは、レコーディング時にテンポをキープするために、クリック音というか、カウベルなどの音色で一定の間隔で鳴らしておく音のことで、プレーヤーはこのドンカマを頼りに演奏・ダビングをする.(下記参照)

 

このドンカマが無いと、楽器のダビングがた~いへん!

ヽ(◎へ◎ )☆\(^∀^;)/ ヒトゴトヂャナイッツ~ノッ!

 

演奏を合わせるのに少しずつやっては止め、の繰り返しになり、時間もスタジオ代もえらいことになってしまう.

 

冨田勲氏がシンセサイザーを演奏するためには、まずドンカマ(またはクリック音)を入れなければならない.
たとえば4分の4拍子の時には、1拍にひとつのクリック音を鳴らすので、1小節に4つの音を入れる.(いわば、メトロノームです)

今回はクラシックのように指揮棒で演奏しているため、1小節目の次の小節のテンポが同じとは限らない.
そのため全部の小節の、それぞれのテンポに合わせて1拍ずつ音を入れなければならない.
しかも、この曲は6分40秒以上もある!

いったいその作業にどれくらいの時間を費やされたことかと思うと、本当に申し訳ないという気持ちになりました.
それが終わってから、やっと本来のシンセサイザーの音を創って演奏・録音していくのだから...
音を持って来ていただいた時には、冨田勲氏は…ブーブー言っておられました.(笑いながら)

 

でも、出来上がったシンセサイザーの音は、紛れもなく、素晴らしい「富田勲ワールドのサウンド」でした!(敬称略)

もう1曲お願いしなければならなくて、いやだいやだと仰いながら快諾(?)していただいたと記憶しています.

 

富田勝氏の詞も曲も唄もすばらしく、そこにお父さん…冨田勲氏の音の空間が拡がって...聴く度に涙がこぼれます.

 

レコードには入っていませんが、出だしにアコースティック・ピアノを弾いておられる倉田信雄の「いきまっせぇ」という小声が、これから大作が始まるという思いが込められているようで、これまた胸を打ちます.

 

「ドンカマ」とはなんですか?:
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1376967.html

ドンカマチック - Wikipedia クリック

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.11

冨田勲さん…安らかに...

冨田勲氏と以前仕事でご一緒させていただいたことがあります.
1981年、息子さんの冨田勝氏のレコード(EP)2曲アレンジ担当の時です.

「20回目の結婚記念日」と「お嫁さん」という楽曲で、どちらも冨田勝氏の作詞・作曲・唄で、編曲が私…槌田靖識、シンセサイザーを冨田勲氏に演奏・録音していただきました.アコースティック・ピアノは倉田信雄氏でした.

 

冨田勲氏・・・世界的に著名すぎるほどすごい大先生とは思えないくらい気さくで優しくて、背の高い先生でした.
シンセサイザーを入れていただいた時のエピソードがありますが、今週の土曜日に「20回目の結婚記念日」が FM局で 流れる予定ですので、エピソードは放送が終わってから書かせていただきたいと思います.
下記「クリック」で全国で聞ける局が表示されます.各局のサイマルから全国どこでも聞けます.例えばFM佐久平(さくだいら)です.(http://www.fmsakudaira.co.jp/ ~「Simul Radio」をクリックです)
チャンスがある方は、ぜひお聴き下さい!

 

放送予定

2016年5月14日 午前7:00~午前9:00

  「おはようサタデー」

 ・パーソナリティ:ひのき しんじ、本間千代子 (敬称略)

◇「おはようサタデー」7時台 → クリック

◇「おはようサタデー」8時台 → クリック

 

なお、上記番組は毎週放送されています!

 

楽曲データ

発売:徳間音工

 「お嫁さん」 (作詞・作曲・唄:冨田勝、編曲:槌田靖識、シンセサイザー:冨田勲 1981年8月)

 「20回目の結婚記念日」 (作詞・作曲・唄:冨田勝、編曲:槌田靖識、シンセサイザー:冨田勲 1981年8月)

 

↓ 後半に両楽曲のデータが書かれています.

冨田勲 - Wikipedia:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2

 

↓ 前半に

アルバム一覧 /TOMITA Discography:
http://music.geocities.jp/synth_fantasy/t_disco.html

 

↓ 後半に

トミタ・サウンド/ Tomita Sound:
http://music.geocities.jp/synth_fantasy/t_sound/etc.html

 

↓ おなじく後半に.

歌謡曲シングル盤ヒストリー(1981年):
http://www.geocities.jp/fujiskre/kbl42.html

 


2つの楽曲とも、とても素敵な詩・曲・唄で、特に「20回目の結婚記念日」のシンセサイザーが、そのサウンドがウヮ~~~ッと入ってくるのがたまりません!...倉田信雄氏のピアノがこれまた素晴らしく、何回も何回も聴きなおして…当時のことが走馬燈のように蘇り、思わず涙が落ちてしまいました.

 

冨田勲先生、ありがとうございました!
ごゆっくり、安らかにおやすみください...

心からご冥福をお祈りいたします.

                槌田靖識

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.13

最近よく聴いている「ジャック・ルーシェ・トリオ」の「PLAYS DEBUSSY」

とても心地よくて…聴きながらウィスキーかワインでも飲みたいところ!

(;゜∀゜) オサケヲヤメテイナケレバナァ…

 

断酒してからどれぐらいだろ?
20年は経つかも...

思えば、
土佐の高知で育ったもんで、小学2年生から日本酒を飲まされていた.

( ( ( ヽ(; ◎∀◎)/

もちろん(?)、
次の日は二日酔いで学校を休んだ.
度々二日酔いで休んだ.合計でかなりの日数になる.あはは

( ( ( ヽ(;。__。)/ 飲ませたのは大人だからね~…

ヽ(◎へ◎ )☆\(`Д´*)ノ 彡☆ 飲んだのは子供のお前ぢゃろが~!


・・・・・


━━━∑(゚□゚*━━━ ← そ~だったと気がついたの図.


ま、それはそれ、あれはどれとして...

v(^∀^ )☆\(^∀^;)/ ナンノコッチャアッチャコッチャ!

 

ダンモを聴きまくっていたのが40数年前.週に2~3回原宿にレコードを買いに行って…行くと毎回数枚は買って帰った.
このアルバムは2000年に発売の CD だから、そんなに古くない.

クラシックでは、ドビュッシー、ラベル、チャイコフスキーなどが好きで、「PLAYS DEBUSSY」ということで興味を持ち、発売されてすぐに購入した.
本当に心地よい演奏!

 

JACQUES LOUSSIER TRIO PLAYS DEBUSSY (CD-83511)

1.月の光(Clair de lune)[7:59]
2.牧神の午後への前奏曲(Prelude a l'apres-midi d'un faune)[10:42]
3.アラベスク(Arabesque (from Deux Arabesques))[6:18]
4.亜麻色の髪の乙女(La Fille aux cheveux de lin (from Preludes Book 1))[4:39]
5.喜びの島(L'isle joyeuse)[6:00]
6.夢想(Reverie)[5:05]
7.沈める寺(La Cathedrale engloutie (from Preludes Book 1))[6:18]
8.パンの笛(Syrinx)[3:54]

クレジット:
ジャック・ルーシェ(P)
ブノワ・デュノワイエ・ド・セゴンザック(B)
アンドレ・アルビノ(DS)

 

B00004Y6SM Jacques Loussier Trio Plays Debussy
Claude Debussy
Telarc 2000-09-26


by G-Tools

 

Wikipedia
ジャック・ルーシェ: クリック

 

注:「ゴマカイタライカンゼヨ!」は土佐弁.「ごまかしたらだめよ!」みたいな...

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.03

懐かしのヘッドホン HD414 をゲットォ~ッ!

45~46年前から仕事と音楽鑑賞に愛用していたゼンハイザーのヘッドホン HD414(発売は1968年)が昇天して久しい.
当時はテレビのレギュラー番組3本の音楽の下請け時代で、まる4日以上一睡も出来ない日々が6年続いた.
いや・・・楽譜を持って立ったまま30分間知らずに寝ていた(?)こともあったので、それに、レギュラー番組以外に他の仕事がたくさん入った時に倒れて2回病院に運ばれた時も寝ただろうから…「一睡も」というのは違うか...(汗;

いずれにしてもそのころジャックを電子ピアノに挿してヘッドホンを掛けて…何十時間も乗せっぱなしにしていた HD414...
そのようにどんなに長時間装着していても圧迫感もまったく無く、音もクリアでヴォーカルも美しいヘッドホンで、とても気に入っていた.
しかし、時が経って片チャンネルしか出なくなってしまい、泣く泣くお蔵入りに.

。o゜ヾ(′□`*)ノ゙o゜o゜о エ~ンエンエン、ドォ~ルドルドル!

ヽ(;_ ; )☆\(^∀^;)/ ナンノコッチャアッチャコッチャ!

 

その後いろいろなヘッドホンを使ったけれど、なぜか 414 を新しくすることはなかった.

それがある時、
やっぱり 414 が欲しいな~~~と思った.けれども時すでに遅し!
どこにも売っていないし、ネットで探しても「このオークションは終了しました」ばかり.
かといって海外のは何だかコワイし...

 

このようにして時は流れ、たどり着いた現在のヘッドホンは…以前にも書いたように、
仕事の時は PX100-II(ゼンハイザー) に HD414 用の黄色いイヤーパッドを付けて使用、
ミックス・ダウンの時には SONY の MDR-CD900、
音楽鑑賞には(スピーカーで音を出せない時には)プリンちゃん(HD598)~ そしてつい最近の HD650.

3月30日に HD650 の記事を書いたあと、HD414 のことを思いだして、ふとネット検索をしてみた.

そしたら...

 

メッケ~ッ!

ヽ(*◎∀◎*;)/

 

なんと、HD414 が・・・オークションに出ているぢゃぁ、あ~りませんかッ!

しかもっ、表示の金額を入力で即決だって!

・・・・・

(・。・) ← じっと見つめているの図.

 

一日なんとなくそのままに.

(・。・) ← じっと見つめているの図.

 

・・・・・

 

そしてその次の日もオークション画面は同じ表示だった.

(・。・) ← じっと見つめているの図.

 

友人の、こ~へ~君に「これって誰かがこの金額で入札したらそれで終わっちゃうのかね?」と聞いたら、「そ~じゃない!」との返事...
そりゃそ~だよねぇ..........

・・・・・

(・。・) ← じっと見つめているの図.

 

・・・・・

 

(;゜∀゜) ← つひに決心をしたの図.

 

で、金額を入力した.

落札できた!

ヽ(◎∀◎;)/ ッタッタッタァ~ッ!

 

こうして...2日後に懐かしの HD414 が到着した!
HD414 のイヤーパッドの予備を2セット持っていたので、早速取り付けて Nancy Wilson を聴いてみた.
この使用感!この音!・・・何十年も前に頭に乗せていたころの…あの時、この時、その時のことが浮かんで来て…懐かしい音に涙が出る!
(ノд・。) シクシクサンジュロクサンジュロク…

ヽ(;_ ; )☆\(^∀^;)/ ナンヂャソラシドレ!

 

クリックで大きく表示 (以下同様)

Hd414a

↑ HD414.

 

Hd414b

↑ 同じく HD414.

 

Zen4bros

↑ ゼンハイザー4兄弟!

上:PX100-II
下、左から:HD650、HD598、HD414.

 

みんな、これからずっと、よろしくね!

(=∩_∩=)ノ

 

↓ 数々の HD414 ファンの記事!

ゼンハイザーHD414:
http://www.geocities.jp/sjtsunoda/audio/hd414/hd414.html

2008.04.08
ゼンハイザーのヘッドフォン「HD414」を購入した:
http://fishoal.cocolog-nifty.com/odavitz/2008/04/hd414_cc37.html

2010年01月14日
Sennheiser HD414:
http://blog.livedoor.jp/yosoys/archives/51401853.html target="_blank"

帽子かぶりませんか。
ゼンハイザーHD414という古いヘッドフォンです。:
http://manicat.blog.so-net.ne.jp/2013-05-05

ゼンハイザーヘッドホンHD414 IE8のご先祖様:
http://minkara.carview.co.jp/userid/541215/blog/20337663/

ブームはここから始まった? これが世界初の開放型ヘッドホン SENNHEISER HD414:
http://www.pc-audio-fan.com/review/headphone/20131227_54485/

カタカタガタリ
これを持っていたら凄い? 希少なヘッドホン5選:
http://katakatagatari.hatenablog.com/entry/2015/09/21/155841

 

ゼンハイザージャパン株式会社
SENNHEISER ヒストリー:
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Special/id/1.html

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.30

ゼンハイザー(SENNHEISER)のヘッドホン HD650 が我が家に仲間入り!

ヽ(^Θ^)/ イラッサ~イッ!

 

おらは音楽業界に入った当初から、それ以来…もう数十年もの間ず~っと大大大のゼンハイザー・ファン.

仕事でミックスの時だけは、SONY の MDR-CD900(スタジオモニター)を使うけれど、打ち込みの時にはゼンハイザー.
さらに、音楽鑑賞や映画・ドラマほか、スピーカーで音を出せない夜中などもゼンハイザー.
最初は HD414 を愛用.しかし、それが昇天してしまってからは…購入して以来、もっぱらプリンちゃん(HD598)オンリーだったのが、ここに来て HD800 が気になってしょ~がなくなってしまった.
しかし、
やっぱ D十(でーじゅう、ギョ~カイ用語、\200,000)は...ちと敷居が高過ぎる...

そんな時に、一昨日、ヘッドホンに詳しい友人と話をしていたら、HD800 はウルサイ(個人の見解です)とのことで(やっかみも少しあるだろうけどと言ってた.あはは)、それよりも HD650 がすものごくいいと、あまりにも強調するもんで…ネット検索してレビューを読みまくって...お値段も手が出せなくもない金額だったもんで(G万)...速攻で…こ~てしも~た.
昨日の明け方前にヨドバシに申し込んだら当日の夕方に、もう届いた!

ヽ(◎∀◎;)/

 

この HD650、まだエージング2日目とはいえ、全体すごく美しい音!
ヴォーカルは艶っぽいし、低音も鳴っているし、各楽器の存在感もあるし、高音が美しいし、音場感があるし、いままで気にしなかった音がいくつも際立って聞こえてくるし、長時間聴いていてもぜんぜん疲れない!
ど~っぷりと音楽に浸っていられる!!!

この音が、今後長時間のエージングの後に、大化け・激変するというのだから、チョー楽しみ!(下記レビュー参照)

 

クリックで大きく表示 (以下同様)

Hd650a

↑ HD650.


Hd650b

↑ 同.


Hd650c

↑ 同.


Hd650dwizpudding

↑ プリンちゃんと!

 

B00018MSNI 【国内正規品】ゼンハイザー オープン型ヘッドホン HD650
ゼンハイザー  2003-12-01


by G-Tools

 

それにしても友人は HD800 を「ウルサイ」だなんて神様にシッツレ~ぢゃぁ、あ~りませんかッ!?

(◎□◎;ゞ

なにせ HD800 は「神の領域」とか言われたりもしているのだから!

 

・・・・・

 

そのうち買ってやるからな~ッ!

v(^∀^ )☆\(^∀^;)/ シッツレ~ダッツ~ノッ!

 

しかしながらその友人が言うには、「HD650 を超えるものは今のところない」と言い切っている.(個人の見解です)
彼はアンプも自作してしまうくらいの人なので、電気・機械的に詳しいところまで話してくる.おらはチンプンカンプンなのに...
いろいろなヘッドホンも分解してしまい、何がどう使われているのかも全部わかった上で自信を持ってそう言っている.
もちろんアンプで音が変わるくらいは知っているけれど...
彼が言うには、HD650 があれば他のヘッドホンは必要ないと.
あとは音色の傾向とか外観の好みとか、あるいは収集マニアに走るかの問題だと.

 

いずれにしても今後数年以上か、それかず~っと、この HD650 とお付き合いすることになると思う.
お近づきになれてホント良かった!

 

アマゾン・レビュー → クリック

かなり詳しい評価!

ヘッドホン SENNHEISER HD650:
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hd650mid.html

同・トップページ(現在400台のヘッドホンレビュー掲載中)
「He&Biのヘッドホンサイト」:
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/

価格.comレビュー
『エージングで大化けするHD650+(オマケ)WALKMANとの組み合わせ』~:
http://review.kakaku.com/review/20465010334/ReviewCD=642387/

 

ゼンハイザージャパン株式会社
SENNHEISER 製品:
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.CategoryList.html

同・トップページ:
http://www.sennheiser.co.jp/

 

注:「こ~てしも~た」は土佐弁.「買ってしまった」の意.

 

左サイド・バーの「バックナンバー」という文字をクリックすると…一番最初の時から、記事を書いた「年月」がすべて表示されます.「年月」をクリックすると記事が表示されます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧